はじめまして。木崎まりです。1987年2月生まれ。
地元兵庫県で近居の母の助けを借りつつ3人の子どもたちと暮らしています。
お仕事は、 半分派遣社員・半分個人事業主をしています。フルリモートで、仕事が趣味なのでほとんど家から出ません。笑
最近はワーケーションに興味深々。どこか近くていいところ、ないかなぁ。
3step design は、片づけの3step(分ける/収める/維持する)に由来しています。ライフオーガナイザーは思考の整理を大事にする片づけのプロなのですが、「それって、デザイナーも同じだな」と思ったので屋号に採用しました。
お花のロゴはマーガレットです。2歳の息子が「ママがんばれ、ままがんばれ、まーがれ、まーがれ…」ってなっていったのがなんだかおかしくて。笑たくさん応援してくれる人たちの存在を常にそばに置いておきたいとマーガレットをロゴにしました。
マーガレットは古くから花占いにも用いられたそうで、このロゴの花びらは17枚。「やる」か「やらない」かで迷ったときに「やる」を選べるようにという意味も込めています。
現代人は忙しすぎませんか?特に女性。ママが笑ってることがやっぱりいちばんじゃない?って思うんです。未来とのお客様出会いや時間を生み出すお手伝いができれば、そこから笑顔が増やしていけるのではと考えています。
理想像・あるべき姿
「丸投げ」とはいえ、クライアントなしで「まるっとプロデュース」とかはさすがにできないですけれど。
「これ、よしなにお願いします」みたいなザクッとしたご依頼でもご期待を1%でも越えるものをご提供していきたい。
なにかで困ったときにさくっと頼っていただけるような身近な存在でありたい。と思っています。
行動指針・行動基準
お仕事をお引き受けする上で、情報の整理はとても大切にしています。
集めた情報を「分ける」しっかりやりきればその後は流れるように収まり、維持できるようになります。
時代の変化は早いです。「こうでなければならない」という決まったやり方はなく、どんどん変化していく。常に“ベスト”が更新されるよう新しいモノを取り入れ変化するよう努めます。
1987
4人姉弟の2番目として生まれる。
1996
小4からシステムエンジニアの父のパソコンを触り始める。元々手芸が好きだったので、母からミシンをもらい裁縫にハマる。
2000
中学生になり、ルーズリーフを使い始めたのを期に、一太郎(ワープロソフト)できれいなノートを作るのにハマる。
2002
高1で周りがケータイを買ってもらう中、父から中古でパソコンを購入。オンラインゲーム・イラスト・ホームページ制作にハマる。(オタク期)
2005
関西大学総合情報学部に入学し、主にメディア学を履修。バイトとサークル(軽音)でひたすら楽しい時期。色彩検定を趣味で1級まで取得。
2009
出版社就職を目指すもあえなく惨敗。日立系列の会社にシステムエンジニアとして入社し、3年でやめるつもりが8年間勤務する。第二子産休中に福井県へ引っ越し。専業主婦となる。
2017
会社をやめ、片づけのプロ・ライフオーガナイザーとして起業。現場に出たり講座をしたりブログを書いたり…と活動してみるものの、ITとどっちつかずで覚悟が決まらないまま、中途半端な活動を5年位つづける。
2020
末っ子の出産前後でデザインを学び、本格的にデザイナーとして始動。心の片づけのプロ・メンタルオーガナイザーの資格も取得。
2023
離婚して地元兵庫県へ。ようやく諸々の覚悟が決まる。派遣社員として働きながら、Wordpress講座を開講。ITコンシェルジュとしても活動をはじめる。
WebデザイナーITコンシェルジュ
木崎まり
KIZAKI Mari
#パソコン歴26年 #ITオタク#ライフオーガナイザー#情報の片づけ #色彩検定1級#3児の母 #シングルマザー
システムエンジニアとして8年間勤務し、PCのセキュリティ保守やプログラム開発、サービスデスクに従事。退職後片づけのプロとして起業したところ、IT関係のレクチャー・サポートのご依頼を多くいただくように。WEBデザインやマーケティングを学び、デザイナー・ITサポートの道へ。
現在は地元兵庫県に在住し、子ども3人を育てるシングルマザー。WEBマーケティングの第一線で学びを深めながら、個人事業主としてITサポートやレクチャー・WEBデザインを制作する。自身も含め、多忙な女性たちがほっとする時間やこころのゆとりを持てるように、日々の仕事や暮らしに新しい技術を取り入れている。